今年読んだ小説 純文学系とその他

 前回、ミステリー系を紹介したので、純文学系とその他を。

 基本的に、わたしは純文学を好んで読みます。

 今年の前半に読んで、良かった小説をいくつか紹介します。


(後半は全く読んでないので紹介するものはありません。)


 多分、今年、読んでいる途中に一番興奮してツイートしたのは、『改良』だと思います。

 純文学は、あらすじで語れるものではないので、どう伝えればいいかわからないのですが、とにかく『改良』は良かったです。

 とくにラストは、これぞ純文学な感じでした。


 コンビニ人間は有名なので、読んだことのある方も多いんじゃなかと思います。

 主人公の行動、思考の一貫性。

 コンビニ人間の良さはここに尽きると思います。

 

 今村夏子先生の小説は、疑う余地もなく純文学ってところが魅力です。

 こちらあみ子を読んだのは、多分昨年なので、ここで紹介するのは、同時収録の『ピクニック』です。

 ピクニックを読む気になったのは、『花束みたいな恋をした』という映画を観たからです。映画自体は、それほどだったため、途中で休んで、映画内で語られた『ピクニック』を読もうと思ったんです。

「今村夏子さんの『ピクニック』を読んでも何も感じない人」

 映画内に2度、出てきた台詞の意図が知りたくなって。


 『ピクニック』メチャクチャ良かった。

 信じてあげることの残酷さが描かれていて。

 そして、つぎに紹介する『あひる』にも、その要素が含まれていました。

 主人公と、両親で暮らす家に、あひるがやってくることで、近所の小学生が家に遊びに来るようになる。

 設定はそんな感じです。

 こちらは、子どもの残酷さがさりげなく提示されていて、良かったです。


  読んで感じてくださいって思います。

 


 そして、最後にホラー。

 ホラーはほとんど読まないのに、とうとう、『リング』を読みました。

『リング』めっちゃ良かった。

 ホラーこそ、描写が大事なんだって、よくわかりました。

 すごく丁寧に情景描写がしてあって、「ここまで書き込むんだ」と、衝撃でした。

『らせん』は、えええええ! と、驚くことはあったけれど、『リング』ほどは面白いと思えず。

『ループ』にいたっては、なんだこれ……って感じでした。

 バースデイは今のところ読む予定はないです。